人の生死に正解、不正解は、ない。

これはごく普通の夫婦が、迷い・不安・葛藤の中で下した大きな決断の話

“米テキサス州オースティンに住むオモボラ・ゴードンさん(25)に体重3316グラムの男の子、オジー君(Ozzie)が誕生したのは2018年10月1日のことだった。オモボラさんは妊娠中に「誕生しても長くは生きられないだろう」と医師に言われたものの、「この子はファイター。絶対に生き抜く」と信じて出産した。オモボラさんが“奇跡の子”と呼ぶオジー君は、もうすぐ1歳4か月を迎える。『The Sun』『Mirror』などが伝えた。


妊娠20週の検診で医師から―「小頭症か無脳症で、頭蓋骨の一部が欠損しており、そこから脳がはみ出ている。脳がきちんと発達していない可能性が高い」―と告げられ中絶を勧められたが、オモボラさんと夫のチェコタさんは「産まれてみないことには分からない。この子の誕生までは命を育もう」と決意し、頑として首を縦には振らなかった。

https://news.livedoor.com/article/detail/17739252/引用”

※オースティン…アメリカ合衆国のテキサス州。

1930年代にコロラド川の開発によって家具や煉瓦、食料品、製油、皮革などの工業が発展した。また、1940年代に軍事産業も成立した。

顕著な発展を支えているのがIT産業であり、産学連携の元、目覚ましい経済成長と人口増加を誇っている。郊外を含め、周辺は丘陵地が多いためシリコンバレーにあやかってシリコンヒルズと名乗っており、サムスン電子が全米最大の拠点としているほか、デル、インテルなどの企業が拠点を置いている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/オースティン_(テキサス州)―wikipediaより

このご夫婦の決断は、決して易いものではなかったということは、間違いない。

ただし、この決断にはきっと賛否両論があるだろう。

「このご夫婦は、きっと素晴らしい決断をした」
「わが子の生命力を信じる気持ちに共感できる」

という意見もあれば一方では、

「産まれてきても、苦しい思いをさせるのはかわいそうではないか。」
「将来のことを考えて、辛いことが目に見えているのに」

等の意見があるのも、頷ける。

人生は選択の連続

人は葛藤の中で最善を選び、選んだものからもまた、選び続ける。

今回はこのご夫婦の実話を例にあげさせていただいているが、

このご夫婦がオジー君を産むことを決断した後も、当然それで終わりではない。

こんな葛藤がやってきて、また道を選んでいくことになる。

“一方で、夫婦はオジー君の死を見通した‟緩和ケア”の準備を進めることに同意し、自宅から1時間離れたセント・ジョン・メディカルセンターの医師と「誕生後にどのようなケアをするか」について話し合いを進めていた。オモボラさんはその時の心境をブログにこう綴っている。

―「安らかに死を迎えさせるために何ができるのか…。そんなことを話していても、私の中では『この子はきっと生きてくれる。闘ってくれる。だって私の子だもの。緩和ケアなんて必要ない』と思っていたの。もちろん不安でいっぱいだったけど、私は『きっと大丈夫』と自分に言い聞かせ、祈るしかなかった。」―

https://news.livedoor.com/article/detail/17739252/引用

このご夫婦は、「産む決断」をするまでにも既に苦しい葛藤があった。

それは、選択の後に待っているものが何なのかを予測していたからだろう。

だからこそ、産んだわが子の先を考え、色々な可能性を加味した上で、

何が最善なのかを考えているのではないだろうか。

数ある選択の中で軸となるものは、
あなたが”何を信じたいのか”

選択の連続で、何が正しいのか?と言うのは、
夫婦の言う通り、「なってみないとわからない」というのが答えではないだろうか?

これは、生死という枠に留まらず、

殆ど全ての物事に当てはまるのではないだろうか。

予測を立てることはできても、

「本当にそうなのか?」ということは、選択が過ぎた後でしか答え合わせができない。

先ほど夫婦の決断に対する意見としてあげた賛否両論も、どちらが100%正しい、ということは、

誰も言い切れないのではないだろうか。

ただしここで伝えたいのは、何が正しくて、何が間違っているのか?ということではく、

人が”何を軸に選択を行っているのか?”

つまり、何を信じて、または何を信じたいと思っているか?で決まって来る。

ということではないだろうか?

その軸というのは、人によっては宗教であったり、

哲学であったり、誰かの教えであったり、伝統であったり、何かの基準となるような物がわかりやすい例だ。

オモボラさんの心境のように、

オジー君の産まれてきた意味や、生命力を信じたからこその

「産む」という選択だったに違いない。

1つの物事に対しての考え方は人それぞれである。

それは何がその人の考えの基準になっているかの違いの様に思う。

その人自身がその物事を目の前にした時にどう捉え、何を信じるかによって、

取る選択や行動が変わるのではないだろうか。

今回は「生死の選択」というケースをご紹介したが、

きっとどんな物事にも色々な見え方がある。

一個の物の見方に固執してしまう人は、きっとこの世の中に息苦しさを感じていることと思う。

あなたは、あなたの周りの世の中を、どのように見、どのように行動していきたいだろうか?

関連記事

  1. 虐待は存在価値を奪い感情を殺す。

  2. お遍路周り。それは現代社会で失われつつある「繋がり」をもとめるための長…

  3. しにたい人は、本当は誰よりも「生きたい人」

  4. 「なぜ人を殺してはいけないの?」

  5. 人はどうやってトラウマを乗り越えるのか?

  6. 依存症とはどのような症状?そのような症状に至る理由は?

  7. 苦しみが吐き出せないあなたへ~今日も名前も知らない誰かがあなたのことを…

  8. 子連れでDV夫から逃れた女性が明かす被害の実態

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA